趣 旨
農業は食料の安定的確保のための営みであり,そして農業機械はその営みのツールとして多大なる役割を果たし,営みの結果として食料が得られています。近年の農業機械学会は,農業機械・農業施設や農業機械化を基軸として,環境やエネルギ,食料等その対象領域が拡大しつつあります。こうした対象領域における学術発展と学会活動の更なる活性化をねらいとして,農業機械学会は学会名称を「農業食料工学会」として新たに出発することとしました。
本記念講演会は,農業食料工学におけるこれまでの成果と最新技術動向の情報提供と併せて,今後に向けた建設的な提言を通じて参加者間で情報を共有します。
主催・共催・協賛・後援
主 催
農業機械学会(本年9月1日より農業食料工学会に改称)
共 催
帯広市,農業機械学会 北海道支部
協 賛
生態工学会,日本食品工学会,日本生物環境工学会,日本農業気象学会,日本農作業学会,日本冷凍空調学会,農業施設学会,農業情報学会,農業電化協会,美味技術学会(五十音順)
後 援
NHK帯広放送局,十勝農業機械化懇話会,十勝農業機械協議会,十勝農業協同組合連合会,十勝毎日新聞社,独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究ンター,社団法人 北海道農業機械工業会,ホクレン農業協同組合連合会,北海道新聞帯広支社,地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 (五十音順)
日時・会場・定員・参加費
日 時: 平成25年9月11日(水) 15:00-18:00
会 場: 帯広畜産大学 講堂
定 員: 400名(事前申込み要)
参加費: 無 料
スケジュール
15:00 – 15:10 農業食料工学会 会長挨拶
15:10 – 16:00 基調講演「日本農業 大転換時代へ~TPPと農業の行方」
合瀬宏毅 氏 (NHK解説委員,農政ジャーナリストの会会長)
16:00 – 16:35 講演 1
「農業機械研究開発の現状と今後の取組み」
西村 洋 氏 (農研機構 生研センター企画部長)
16:35 – 16:50 【休 憩】
16:50 – 17:25 講演 2
「生物生産の情報化とロボット化の現状と今後の取組み」
野口 伸 氏 (北海道大学大学院農学研究院 教授)
17:25 – 18:00 講演 3
「食料の貯蔵・流通技術の現状と今後の取り組み」
内野敏剛 氏 (九州大学大学院農学研究院 教授)
総合司会: 川村周三 (北海道大学大学院農学研究院 教授,農業食料工学会北海道支部長)