ポスターセッション

Poster Session

会場: かしわプラザ・マルチルーム
掲示時間: 9月12日 10:00~15:00
コアタイム: 9月12日 11:30~12:30

  1. 韓国植物工場の現状
    ◯李 公仁(国立農業科学院) 金 東億(国立農業科学院) 尹 丁梵(国立農業科学院) 金 連中(韓国農村経済研究院)
  2. バーコードを利用した養液供給システムの開発
    ◯李 公仁(国立農業科学院) 金 東億(国立農業科学院) 尹 丁梵(国立農業科学院)
  3. ブタナ分布域把握のための基礎研究-ブタナの生育段階の判別-
    ◯小泉 佑太(北里大学大学院 獣医学系研究科) 田中 勝千(北里大学 獣医学部) 平井 智(北里大学 獣医学部) 鈴木 由美子(北里大学 獣医学部) 皆川 秀夫(北里大学 獣医学部) 杉浦 俊弘(北里大学 獣医学部)
  4. 籾殻破砕装置を用いた飼料用米破砕処理の検討
    ◯井上 秀彦(畜産草地研究所) 松尾 守展(畜産草地研究所) 上垣 隆一(畜産草地研究所) 遠野 雅徳(畜産草地研究所) 浦川 修司(畜産草地研究所) 伊吹 俊彦(畜産草地研究所)
  5. リーフレタスの生育と抗酸化性に与える光質の影響について
    ◯山本 弾(宇都宮大学) 齋藤 高弘(宇都宮大学)
  6. 機能性に着目した味噌の製造方法の開発
    ◯東尾 恭詳(宇都宮大学農学研究科農業環境工学専攻) 千葉 陽介(宇都宮大学農学研究科農業環境工学専攻) 齋藤 高弘(宇都宮大学) 星 佳宏(栃木県産業技術センター) 岡本 竹己(栃木県産業技術センター)
  7. 抗酸化性を指標としたビール原料および製品の評価
    ◯濱 俊一郎(宇都宮大学大学院) 齋藤 高弘(宇都宮大学) 筒井 達也(産業技術センター) 松本 健一(産業技術センター) 岡本 竹己(産業技術センター)
  8. 養液栽培における養液のオゾン殺菌と再利用技術の開発
    ◯小宮 健(宇都宮大学 農学研究科 農業環境工学専攻) 齋藤 高弘(宇都宮大学) 志賀 徹(宇都宮大学)
  9. ビニルハウス内収穫用自走台車の運動制御
    ◯齊藤 陽平(松江工業高等専門学校) 森脇 祐介(松江工業高等専門学校専攻科)
  10. 収穫・定植補助を行う自走台車の開発
    ◯森脇 祐介(松江工業高等専門学校専攻科) 齊藤 陽平(松江工業高等専門学校)
  11. 距離センサを用いたキュウリ収穫ロボットの果実認識精度向上
    ◯中川 嘉之(愛媛大学) 有馬 誠一(愛媛大学) 上加 裕子(愛媛大学) 河野 将大(愛媛大学)
  12. 電気トラクタ走行駆動系および作業機駆動系の消費電力に関する考察
    上加 裕子(愛媛大学) ◯小出 龍一(愛媛大学) 山下 淳(松山短期大学) 佐藤 員暢(愛媛県産業技術研究所) 土居 義典(井関農機株式会社) 大下 淳一(井関農機株式会社) 石本 守(愛媛県産業技術研究所)
  13. エチレンガスがもやしの生長に及ぼす影響
    ◯御宿 秀和(宇都宮大学大学院農学研究科農業環境工学専攻) 齋藤 高弘(宇都宮大学大学院農学研究科農業環境工学専攻)
  14. 半地下栽培装置を利用した春夏期のホワイトアスパラガス長期どり栽培の検討
    ◯松尾 健太郎(農研機構東北農業研究センター) 山崎 篤(農研機構東北農業研究センター) 森山 真久(農研機構東北農業研究センター) 山本 岳彦(農研機構東北農業研究センター)
  15. 分光反射情報によるアスパラガス内部品質の非破壊的予測に関する研究
    ◯佐藤 大和(弘前大学) 叶 旭君(弘前大学) 前田 智雄(弘前大学) 松崎 正敏(弘前大学) 張 樹槐(弘前大学)
  16. 地中冷却を想定したシリカゲル-水吸着式冷水機の性能評価
    ◯永島 拓海(松江工業高等専門学校専攻科) 景山 英哲(松江工業高等専門学校専攻科) 石橋 幸太(松江工業高等専門学校専攻科) 本間 寛己(松江工業高等専門学校)
  17. ゴムノキプランテーション廃材のガス化による燃料ガスの生成
    ◯西田 直哉(松江工業高等専門学校専攻科) 本間 寛己(松江工業高等専門学校) 本間 寛臣(豊橋技術科学大学) Bustami Syam(北スマトラ大学)
  18. 積分球を用いた分光反射計測器の構成方法の確立第3報
    ◯吉野 知佳(生物系特定産業技術研究支援センター) 市来 秀之(生物系特定産業技術研究支援センター) 重松 健太(生物系特定産業技術研究支援センター) 林 和信(生物系特定産業技術研究支援センター) 紺屋 秀之(生物系特定産業技術研究支援センター) 堀尾 光広(生物系特定産業技術研究支援センター) 富士原 和宏(東京大学)
  19. ディーゼル代替燃料の簡易評価方法 ― 副生グリセリン燃料を例として ―
    ◯富樫 千之(宮城大学) 石田 光晴(宮城大学) 柳沢 満則(宮城大学)
  20. クロロフィル蛍光を用いた水稲の塩ストレスの把握
    ◯渡邉 翔太(北里大学大学院獣医学系研究科) 田中 勝千(北里大学獣医学部) 皆川 秀夫(北里大学獣医学部) 鈴木 由美子(北里大学) 杉浦 俊弘(北里大学獣医学部) 中坪 あゆみ(北里大学獣医学部)
  21. 嫌気性発酵におけるアンモニアの生成および回収の特性
    ◯LU Jingwen(筑波大学) 北村 豊(筑波大学) 滝沢 憲治(筑波大学大学院)
  22. Real-time video annotations for farming operations using augmented reality
    岡山 毅(茨城大学) ◯前島 汀(茨城大学)
  23. 近赤外分光法を用いたアクアポリンに関する研究
    ◯竹内 隆一(神戸大学) ツェンコヴァ ルミアナ(神戸大学) 安井 正人(慶應義塾大学) 加藤 靖浩(慶應義塾大学)
  24. 宮崎大学におけるGAP教育プログラムの開発―実践的科目の整備と充実―
    ◯真 智代(宮崎大学) 木下 統(宮崎大学)
  25. 未利用バイオマス資源を用いた排泄物処理材の製造装置-排泄物処理剤の規格設計と試作2号機-
    ◯小林 太一(宮崎大学) 鶴田 来美(宮崎大学) 根本 清次(宮崎大学) 田中 康雄(田中製作所) 大山 憲一郎(大山食品) 福山 華子(宮崎大学) 槐島 芳徳(宮崎大学) 日吉 健二(宮崎大学)
  26. 分光反射特性を利用した飼料用トウモロコシの収穫適期の把握
    ◯中坪 あゆみ(北里大学獣医学部) 田中 勝千(北里大学獣医学部) 杉浦 俊弘(北里大学獣医学部)
  27. 窒素安定化を目的とした材料へのMgCl2添加が堆肥化時の微生物挙動に及ぼす影響
    ◯佐久間 雅紀(岩手大学) 幅 千尋(岩手大学) 前田 武己(岩手大学) 立石 貴浩(岩手大学) 築城 幹典(岩手大学) 宮竹 史仁(帯広畜産大学) 岩渕 和則(北海道大学)
  28. 小型クアッドコプターを用いたリモートセンシングの可能性について
    岡山 毅(茨城大学) ◯相澤 佳紀(茨城大学)
  29. 農作業軽減のための除草装置の開発
    ◯橋本 陽平(鳥取大学大学院) 桜間 一徳(鳥取大学大学院) 西村 正治(鳥取大学大学院) 竹歳 大樹(鳥取大学)
  30. Botryococcus brauniiからの炭化水素回収における加熱前処理効果の基礎的検討
    ◯跡部 季子(東京大学大学院) 長谷川 文生(東京大学大学院) 佐賀 清崇(東京大学大学院) 岡田 茂(東京大学大学院) 鈴木 徹(東京海洋大学) 芋生 憲司(東京大学大学院)
  31. 可視・近赤外分光法を用いた水稲の塩ストレス評価
    ◯田中 勝千(北里大学獣医学部) 小泉 佑太(北里大学大学院獣医学系研究科) 渡邉 翔太(北里大学大学院獣医学系研究科) 皆川 秀夫(北里大学獣医学部) 杉浦 俊弘(北里大学獣医学部) 鈴木 由美子(北里大学獣医学部) 中坪 あゆみ(北里大学獣医学部)
  32. 立軸プロペラ水車を用いた超小型水力発電装置の開発研究―空気吸込渦を除去するコーンの効果―
    ◯日吉 健二(宮崎大学) 槐島 芳徳(宮崎大学) 小林 太一(宮崎大学)
  33. リアルタイム土壌センサを用いた複数の土壌成分推定モデルと土壌マップ
    ◯小平 正和(東京農工大学) 澁澤 栄(東京農工大学) 二宮 和則(シブヤ精機株式会社)
  34. 熟度判定に基づくブルーベリー収穫ロボットの果実着生方向認識とアプローチ法
    ◯國芳 隼平(東京農工大学) 水内 郁夫(東京農工大学) 荻原 勲(東京農工大学) 車 敬愛(東京農工大学)
  35. バイオマス資源の燃焼灰溶融温度について
    ◯金井 源太(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター) 小綿 寿志(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター)
  36.  
  37. 乗用田植機を利用したエアーアシストによる湛水直播
    ◯関 正裕(農業・食品産業技術総合研究機構) 加藤 仁(農業・食品産業技術総合研究機構) 古畑 昌巳(農業・食品産業技術総合研究機構)
  38. ソーラーシェアリングに適した太陽電池の検討
    吉田 晋(阿南工業高等専門学校) ◯福見 淳二(阿南工業高等専門学校)
  39. 近赤外分光法を利用した混合器特性の把握
    ◯森下 美咲(筑波大学) 源川 拓磨(筑波大学) 加藤 秀明(筑波大学) トファエル アハメド(筑波大学) 野口 良造(筑波大学) 瀧川 具弘(筑波大学)
  40. 農作業ロボットのリスク分析と安全対策の検討(第2報)-安全距離の検討
    ◯菊池 豊(中央農業総合研究センター) 玉城 勝彦(中央農業総合研究センター) 長坂 善禎(中央農業総合研究センター) 齋藤 正博(中央農業総合研究センター) 西脇 健太郎(中央農業総合研究センター) 元林 浩太(中央農業総合研究センター)
  41. 光触媒を用いたPenicillium属菌の殺菌
    永山 彩(九州大学大学院) 長 里江子(九州大学大学院) 濱中 大介(九州大学大学院農学研究院) 田中 史彦(九州大学大学院農学研究院) ◯内野 敏剛(九州大学大学院農学研究院)
  42. ハイパースペクトルイメージングを用いた温州ミカン葉中の成分含量計測に関する研究
    ◯松橋 輝明(東京農工大学大学院農学府) 酒井 憲司(東京農工大学大学院農学研究院)
  43. U字溝を用いたロケットストーブにおける焚き口面積の検討
    ◯本間 寛己(松江工業高等専門学校)
  44. 生育診断ロボットによる情報収集マッピングシステムの構築
    有馬 誠一(愛媛大学社会連携推進機構植物工場研究センター) ◯河野 将大(愛媛大学院) 上加 裕子(愛媛大学) 仁科 弘重(愛媛大学) 羽藤 堅治(愛媛大学) 高山 弘太郎(愛媛大学)
  45. 市街地での堆肥生産における課題と給食残渣の性状調査~府中市生ごみ資源循環型モデル事業を事例として~
    ◯保坂 俊(東京農工大学大学院農学府) 澁澤 栄(東京農工大学農学研究院) Ida Ayu Bintang Madrini(東京農工大学連合農学研究科)
TO TOP