オーガナイズドセッション

ORGANIZED SESSION

 本大会の講演形式は,「一般セッション」と「オーガナイズドセッション」の2形式があります。

オーガナイズドセッション

 オーガナイザーによって予め設定されたテーマについて,講演を申込み発表する形式です。発表スタイルは「口頭発表」のみです。テーマについては,後掲の「オーガナイズドセッションの詳細」を参照してください。

オーガナイズドセッションの詳細

 農業機械学会誌第75巻1号で募集しましたオーガナイズドセッションのテーマにつきましては,下記の7テーマの応募がありました。それぞれの内容についての照会は各オーガナイザーへお願い致します。

O-1: 精密畜産・精密水産,Precision livestock and precision aquaculture

農業に比べて畜産業および水産業の機械化,情報化は遅れている。しかし,ばらつきのある生物を管理するため,モニタリング,センシングで得られた情報蓄積に基づくコントロールが望まれているという点では農業と変わらない。本OSでは,様々な家畜や水産物を対象にどのような センサでどんな情報を蓄積すべきか,また何をコントロールするかということを議論する。英語の講演も歓迎する。
Mechanization and informatization in livestock and aquaculture are generally behind compared with agriculture. It is desirable to control animals and fishes based on acquired information by sensors for managing living things with variability. In this organized session, it will be discussed what kinds of sensors and information are essentional and what kinds of parameters should be controlled to get higher yield and higher quality products. English presentations are also welcomed.
オーガナイザー:近藤 直(京都大学)他2名
E-mail: kondonao[at]kais.kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-753-6170, FAX: 075-753-6171

O-2: 土地利用型農業に向けた農作業ロボット研究

米・麦・大豆の作付けから収穫までを行う農業ロボットの開発研究を中心として,その他の畑作物や果樹におけるロボット技術に関する発表と討議の場として企画した。ロボットのナビゲーション技術や農作物の生態計測技術についての発表も歓迎する。
オーガナイザー:飯田訓久(京都大学)
E-mail: iida[at]elam.kais.kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-753-6166, FAX: 075-753-6167

O-3: 地域生物資源の6次産業化技術

農産物からバイオマスまで,地域の生物資源を活用した6次産業創出を念頭におきながら,それらの資源化・商品化・起業化につながるユニークかつ持続的な基礎研究・実用技術などを討議する。特に開催地の生物資源にスポットを当て,地元企業(会員・大会賛助)との活発な議論も企画する。
オーガナイザー:梅津一孝(帯畜大),小出章二(岩手大),北村 豊(筑波大学),大橋慎太郎(新潟大),西津貴久(岐阜大),井原一高(神戸大),田中宗浩(佐賀大)(連絡は岩手大小出まで)
E-mail: shojides[at]iwate-u.ac.jp
TEL: 019-621-6182, FAX: 019-621-6182

O-4: 中小企業の海外事業展開に係る諸課題と開発途上国における農業機械化戦略の最新動向

我が国は,昨年度から国を挙げて,中小企業の開発途上国における海外進出,BOP(Base of the pyramid)ビジネスの支援を開始したが,その事業展開に当たって多くの障害に遭遇している。また,同時に,開発途上国におけるビジネスは,土着技術に改良を加えながら,戦略的に独自の機械化工程表を作成する作業を行う必要もある。本セッションでは,開発途上国の農業機械化の現状,及び開発途上国における事業展開の理念とあり方,現地報告,将来展開の方向性等について活発な議論を企画する。
オーガナイザー:大橋 勇一
E-mail: monet523[at]gmail.com

O-5: テラヘルツ波技術と農業食料工学研究

昨今,光技術が農業・食品分野などに広く利用されている中,テラヘルツ波領域の応用開拓も進みつつある。本セッションでは,通常の研究発表に合わせて先端のテラヘルツ波技術や研究の仕方などについても紹介することで,これからテラヘルツ波技術を学ぼうとする研究者や学生,企業にとって有益な情報を提供するとともに,今後農業食料工学分野でテラヘルツ波がどのように利用でき,進展するのかを議論する。
オーガナイザー:小川雄一(京都大学)
E-mail: ogawayu[at]kais.kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-753-6169, FAX: 075-753-6171

O-6: MAGMA(Modeling and Analyzing method for Granular Media in Agriculture,農業における粒状体のモデリングと解析手法)

粒状体としての土や農産物は,生物生産,農産物加工・貯蔵・流通過程において複雑かつ特徴的な力学挙動を呈する。本セッションでは,粒状体を対象に上記過程における機械・装置・施設設計の高度化やシステムの最適化に資する実験的・理論的・計算力学的研究成果に関して情報交換ならびに討論を行う。
オーガナイザー:田中宏明(近中四農研)他3名
E-mail: hirtana[at]affrc.go.jp

O-7: アグリフードチェーンにおける食の安全・品質確保技術

農産物および食品流通の広域化・国際化の進展を支える安全・品質確保技術について,農業食料工学分野における最新の研究成果を公表し,情報交換を行うとともに,今後の研究の方向性等についても討論する。本セッションは,食品の品質保持,微生物管理,異物検出除去,非破壊品質評価,ロジスティクス等を研究対象とし,研究者間の議論と理解を深めることを目的とするものである。
オーガナイザー:田中史彦(九州大学)他4名
E-mail: fumit[at]bpes.kyushu-u.ac.jp
TEL: 092-342-2935, FAX: 092-342-2935

TO TOP