講演プログラム

PROGRAM

◇講演時間について

口頭発表12分,質疑応答3分の合計15分

◇口頭発表用機器について

口頭発表は液晶プロジェクタのみとします。液晶プロジェクタとパソコンとの接続切り替え器を用意しますが,パソコンは各自でご用意ください。
なお,接続トラブルを防ぐため,事前に接続テストをするか,パソコンの解像度を下げて頂きます。

◇ポスター発表について

ポスターを貼り付ける1件当たりパネル有効寸法はW900mm×H1,200mmです。
なお,パネル枠の高さが1,800mmで,貼付用の押しピンを事務局で用意します。

タイムテーブル(第1会場~第4会場)

第1会場 第2会場 第3会場 第4会場
11日 9:00

10:15
OS-7
アグリフードチェーンにおける食の安全・品質確保技術
OS-2
土地利用型農業に向けた農作業ロボット研究
OS-5
テラヘルツ波技術と農業食料工学研究
G-12
センシング(センサ開発,計測法,非破壊計測,画像処理等)
10:30

12:00
OS-7
アグリフードチェーンにおける食の安全・品質確保技術
OS-2
土地利用型農業に向けた農作業ロボット研究
OS-5
テラヘルツ波技術と農業食料工学研究
G-12
センシング(センサ開発,計測法,非破壊計測,画像処理等)
12日 9:00

10:15
OS-7
アグリフードチェーンにおける食の安全・品質確保技術
OS-4
中小企業の海外事業展開に係る諸課題と開発途上国における農業機械化戦略の最新動向
OS-1
精密畜産・精密水産,Precision livestock and precision aquaculture
G-12
センシング(センサ開発,計測法,非破壊計測,画像処理等)
10:30

11:30
OS-7
アグリフードチェーンにおける食の安全・品質確保技術
OS-3
地域生物資源の6次産業化技術
OS-1
精密畜産・精密水産,Precision livestock and precision aquaculture
G-11
メカトロニクス(ロボティックス,自動化,自立走行等)
11:30

12:30
ポスターセッション(かしわプラザ・マルチルーム)コアタイム
13:00

14:30
OS-7
アグリフードチェーンにおける食の安全・品質確保技術
OS-3
地域生物資源の6次産業化技術
G-5
穀物のポストハーベストテクノロジ(乾燥・貯蔵,調製・加工)
G-11
メカトロニクス(ロボティックス,自動化,自立走行等)
14:45

16:30
OS-7
アグリフードチェーンにおける食の安全・品質確保技術
OS-3
地域生物資源の6次産業化技術
G-12
センシング(センサ開発,計測法,非破壊計測,画像処理等)

 

タイムテーブル(第5会場~第8会場)

第5会場 第6会場 第7会場 第8会場
11日 9:00

10:15
G-13
農業労働科学(人間工学,安全性等)
G-18
コンピュータシミュレーション(アルゴリズムを含む)
G-3
栽培・管理用機械(施肥・播種,育苗・移植,防除,灌漑並びに栽培・管理体系)
G-16
エネルギ,バイオマス
G-9
廃棄物処理・利用(糞尿処理,堆肥化,飼料化)
10:30

12:00
G-14
植物工場,動植物の生育・生体情報及び物性
G-3
栽培・管理用機械(施肥・播種,育苗・移植,防除,灌漑並びに栽培・管理体系)
G-16
エネルギ,バイオマス
G-8
飼料生産・調製用機械,家畜・家禽飼育用機械
G-9
廃棄物処理・利用(糞尿処理,堆肥化,飼料化)
12日 9:00

10:15
OS-6
MAGMA(Modeling and Analyzing method for Granular Media in Agriculture,農業における粒状体のモデリングと解析手法)
G-3
栽培・管理用機械(施肥・播種,育苗・移植,防除,灌漑並びに栽培・管理体系)
G-2
耕うん,整地用機械(土壌の物理性・力学を含む)
G-10
農業生産環境,生産施設,農業施設
G-13
農業労働科学(人間工学,安全性等)
G-8
飼料生産・調製用機械,家畜・家禽飼育用機械
G-9
廃棄物処理・利用(糞尿処理,堆肥化,飼料化)
10:30

11:30
OS-6
MAGMA(Modeling and Analyzing method for Granular Media in Agriculture,農業における粒状体のモデリングと解析手法)
G-3
栽培・管理用機械(施肥・播種,育苗・移植,防除,灌漑並びに栽培・管理体系)
G-19
その他
G-8
飼料生産・調製用機械,家畜・家禽飼育用機械
G-9
廃棄物処理・利用(糞尿処理,堆肥化,飼料化)
11:30

12:30
ポスターセッション(かしわプラザ・マルチルーム)コアタイム
13:00

14:30
G-15
農業・農作業情報及びシステム(精密農業,GPS,GISを含む)
G-1
原動機,農用車両(ビークルダイナミックス,走行性等)
G-2
耕うん,整地用機械(土壌の物理性・力学を含む)
G-6
青果物のポストハーベストテクノロジ(貯蔵,鮮度保持,調製・加工)
G-7
穀物,青果物の輸送・物流及び品質評価
14:45

16:30
G-15
農業・農作業情報及びシステム(精密農業,GPS,GISを含む)
G-4
収穫作業機(穀物,青果物収穫)

第1会場

11日09:00~10:15 OS-7 座長:田中史彦(九州大学)

  1. OS-7の趣旨説明
    田中史彦(九州大学)
  2. キュウリ果実の低温障害進行過程における生体膜機能劣化の非破壊計測
    ◯小湊 貴子(神戸大学) 黒木 信一郎(神戸大学) 中野 浩平(岐阜大学)
  3. ホウレンソウ葉内脂質過酸化レベルの非破壊モニタリング技術の開発
    ◯立川 雄樹(神戸大学) 黒木 信一郎(神戸大学) 中野 浩平(岐阜大学)
  4. スタキオース検出による新規鮮度評価法の緑豆類野菜に対する適用性
    ◯鳥本 千明(岐阜大学大学院応用生物科学研究科) 園 知夏(岐阜大学大学院応用生物科学研究科) 中野 浩平(岐阜大学大学院応用生物科学研究科)
  5. 野菜果物の輸送品質管理技術開発のための基礎的研究-イチゴの輸送損傷とmRNAについて-
    ◯打田 宏(全国農業協同組合連合会) 富樫 万理(光産業創成大学院大学)

11日10:30~12:00 OS-7 座長:黒木信一郎(神戸大学)

  1. 青果物品目の違いが低温・高圧処理による炭酸ガスクラスレート水和物の生成量に及ぼす影響
    ◯ムンクバト (岐阜大学) 竹谷 敏(産業技術総合研究所) 梅田 大樹(サイエンス・クリエイト) 松尾 誠治(東京大学) 中野 浩平(岐阜大学)
  2. 加工用バレイショのエチレン貯蔵における1-methylcyclopropene前処理の還元糖増加抑制効果
    ◯浅見 奈穂子(北海道大学農学研究院) 樋元 淳一(酪農学園大学農食環境学群) 川村 周三(北海道大学農学研究院) 木村 俊範(北海道大学農学研究院)
  3. ブランチング処理がキャベツの乾燥過程における乾燥速度増加に及ぼす影響
    ◯渡邊 高志(岩手大学大学院) 折笠 貴寛(岩手大学) 佐々木 邦明(岩手大学) 小出 章二(岩手大学) 椎名 武夫(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所) 田川 彰男(千葉大学)
  4. イモ類の熱湯浸漬による細胞構造変化と温度の関係
    ◯今泉 鉄平(九州大学大学院生物資源環境科学府) 内野 敏剛(九州大学大学院農学研究院) 田中 史彦(九州大学大学院農学研究院) 濱中 大介(九州大学大学院農学研究院) 田川 彰男(千葉大学大学院園芸学研究科)
  5. タマネギの抗酸化性に及ぼす加熱加工法ならびに品種の影響
    ◯飯田 祐規(北海道大学) 木村 俊範(北海道大学) 川村 周三(北海道大学)
  6. ナノバブル含有水がオオムギ種子の生理活性に及ぼす影響
    ◯大塚 由理奈(東京大学) Liu Shu(東京大学 ) 牧野 義雄(東京大学 ) 大下 誠一(東京大学)

12日09:00~10:15 OS-7 座長:小川幸春(千葉大学)

  1. 米のタンパク質含量とアミロース含量のバランスが食味評価に与える影響
    ◯飯野 遥香(北海道大学農学院) 川村 周三(北海道大学農学研究院) 吉田 慎一(ホクレン農業総合研究所) 藤川 咲子(北海道大学農学院) 武田 貴宏(ホクレン農業総合研究所)
  2. 近赤外光と可視光を用いた米のアミロース含量の非破壊分析法の開発
    ◯川村 周三(北海道大学) 藤川 咲子(北海道大学) 飯野 遥香(北海道大学)
  3. デュアルビーム式近赤外スペクトル測定によるタマネギ腐敗球判別精度の向上
    ◯黒木 信一郎(神戸大学) 西野 勝(兵庫県立農林水産技術総合センター) 中野 伸一(兵庫県立農林水産技術総合センター) 出口 陽平(雑賀技術研究所) 重藤 和明(雑賀技術研究所)
  4. 二次元分光反射/吸収スペクトル解析によるブロッコリー花蕾部の非破壊品質評価
    ◯牧野 義雄(東京大学) 高坂 有美(東京大学) 保阪 亜祐実(東京大学) 大下 誠一(東京大学)
  5. FTIRによる黒毛和種牛肉の機能性脂肪酸の非破壊評価
    ◯豊田 淨彦(神戸大学) 山之上 稔(神戸大学) 井原 一高(神戸大学) 細田 修平(神戸大学) 田邉 稚香子(神戸大学)

12日10:30~11:30 OS-7 座長:濱中大介(九州大学)

  1. 冷蔵食品向け温度管理用インディケータの開発と確率論的な予測性能評価
    ◯小関 成樹((独)農研機構 食品総合研究所) 山本 貴志(北海道大学大学院水産科学院) 一色 賢司(北海道大学大学院水産科学院)
  2. 結球レタスの品質評価に関する基礎研究~一般生菌数の推定~
    ◯和田 翼(東京大学 大学院農学生命科学研究科) 布瀬 史哉(東京大学 農学部) 牧野 義雄(東京大学 大学院農学生命科学研究科) 大下 誠一(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
  3. 蛍光指紋イメージングによる食肉表面の生菌数可視化技術
    ◯杉山 純一((独)農研機構 食品総合研究所) 吉村 正俊((独)農研機構 食品総合研究所) 中村 円亮(豊橋技術科学大学) 蔦 瑞樹((独)農研機構 食品総合研究所) 藤田 かおり((独)農研機構 食品総合研究所) 柴田 真理朗((独)農研機構 食品総合研究所) 粉川 美踏(東京大学大学院 農学生命科学研究科) 中内 茂樹(豊橋技術科学大学)
  4. Prediction of Viable Count on Beef Surface Using Fluorescence Fingerprint via Fiber Optic
    ◯Mita Mala Dheni(University of Tsukuba) Yoshimura Masatoshi(National Food Research Institute) Kawasaki Susumu(National Food Research Institute) Tsuta Mizuki(National Food Research Institute) Sugiyama Junichi(National Food Research Institute) Kitamura Yutaka(University of Tsukuba)

12日13:00~14:30 OS-7 座長:小関成樹(北海道大学)

  1. インデンテーション法によるバイオフィルムの力学特性評価の可能性
    ◯江口 広大(九州大学大学院生物資源環境科学府) 堀 海(九州大学大学院生物資源環境科学府) 森本 愛子(九州大学大学院生物資源環境科学府) 濱中 大介(九州大学大学院農学研究員) 金山 素平(九州大学大学院農学研究員) 田中 史彦(九州大学大学院農学研究員) 内野 敏剛(九州大学大学院農学研究員)
  2. 揮発性化合物を利用した野菜種子の殺菌技術
    根井 大介((独)農研機構 食品総合研究所) ◯榎本 克義((株)大生機械)
  3. イチゴのUV殺菌と品質評価
    ◯トリヴィッタヤシル ウィパウィ(九州大学大学院) 鶴 みさき(九州大学) 田中 史彦(九州大学大学院) 濱中 大介(九州大学大学院) 内野 敏剛(九州大学大学院)
  4. 廃棄ホタテ貝殻粉末を利用した新規機能性食品包装容器の開発
    ◯坂本 ひさ江(北海道大学農学研究院) 木村 俊範(北海道大学農学研究院) 金野 克美(北海道立総合研究機構) 周 慧娟(北海道大学農学研究院) 川村 周三(北海道大学農学研究院)
  5. CT画像に基づくカキ果実形状の構築と熱物質移動シミュレーション
    ◯梅野 裕太(九州大学大学院生物資源環境科学府) 原 和伸(九州大学大学院生物資源環境科学府) 田中 史彦(九州大学大学院農学研究院) 内野 敏剛(九州大学大学院農学研究院) 濱中 大介(九州大学大学院農学研究院)
  6. ブランド食パンを対象としたガス・セル構造の3次元X線CT解析
    ◯豊田 淨彦(神戸大学) 寺川 裕也(神戸大学) 黒木 信一郎(神戸大学) 井原 一高(神戸大学) 浅田 達広(神戸大学) 八木  直人((財)高輝度光科学研究センター) 上杉 健太朗((財)高輝度光科学研究センター) 星野 真人 ((財)高輝度光科学研究センター)

12日14:45~16:30 OS-7 座長:折笠貴寛(岩手大学)

  1. 放射光を利用した茶葉ならびに茶園土壌中無機元素の非破壊計測
    ◯宮崎 秀雄(佐賀県茶業試験場) 明石 真幸(佐賀県茶業試験場) 山口 幸蔵(佐賀県茶業試験場) 徳重賢治 (佐賀県茶業試験場) 隅谷 和嗣(佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター)
  2. Numerical Modeling of Heterogeneous Moisture Diffusion in Milled Rice using Finite Element Method
    ◯Perez Jonathan(Kyushu University) Tanaka Fumihiko(Kyushu University) Uchino Toshitaka(Kyushu University) Hamanaka Daisuke(Kyushu University)
  3. パッションフルーツ貯蔵時の品質評価
    ◯滝沢 憲一(新潟大学大学院) 中野 和弘(新潟大学大学院) 大橋 慎太郎(新潟大学) 廣井 柾円(新潟大学大学院) MANIWARA Phonkrit(新潟大学大学院) 遠山 忠宏(株式会社開成)
  4. 飼養条件や加工条件が異なる牛乳の理化学特性と官能評価
    ◯章 天辰(北海道大学) 藤川 咲子(北海道大学) 川村 周三(北海道大学) 三谷 朋弘(北海道大学) 上田 靖子(北海道農業研究センター) 朝隈 貞樹(北海道農業研究センター) 秋山 典昭(北海道農業研究センター)
  5. 総合討論
    オーガナイザー

第2会場

11日09:00~10:15 OS-2 座長:長坂善禎(農研機構)

  1. 分散圃場における2台の田植えロボットの運行について
    ◯玉城 勝彦(農研機構) 長坂 善禎(農研機構) 齋藤 正博(農研機構) 菊池 豊(農研機構) 元林 浩太(農研機構) 西脇 健太郎(農研機構)
  2. 光ファイバセンサーによる播種機の種子繰り出し量の計測
    ◯ALMALLAHI AHMAD(HOKKAIDO UNIVERSITY) KATAOKA TAKASHI(HOKKAIDO UNIVERSITY)
  3. ロボットコンバインによる収穫システム
    ◯飯田 訓久(京都大学) 栗田 寛樹(京都大学) 趙 元在(京都大学) 村主 勝彦(京都大学) 増田 良平(京都大学) 石橋 茉耶(京都大学) 山本 亮介(京都大学) 望月 裕貴(京都大学)
  4. 走行路面に対するコンバイン・ロボットの旋回特性
    ◯山本 亮介(京都大学大学院農学研究科) 飯田 訓久(京都大学大学院農学研究科) 栗田 寛樹(京都大学大学院農学研究科) 趙 元在(京都大学大学院農学研究科) 村主 勝彦(京都大学大学院農学研究科) 増田 良平(京都大学大学院農学研究科)
  5. 大豆コンバインロボットによる大豆収穫同時排出作業
    ◯斎藤 正博((独)農研機構 中央農業総合研究センター) 玉城 勝彦((独)農研機構 中央農業総合研究センター) 長坂 善禎((独)農研機構 中央農業総合研究センター) 西脇 健太郎((独)農研機構 中央農業総合研究センター) 元林 浩太((独)農研機構 中央農業総合研究センター) 菊池 豊((独)農研機構 中央農業総合研究センター)

11日10:30~12:00 OS-2 座長:飯田訓久(京都大学)

  1. Development of a robot tractor associating with human-drive tractor
    ◯Zhang Chi(北海道大学) Yang Liangliang(北海道大学) Zhang Ze(北海道大学) Noguchi Noboru(北海道大学)
  2. 測位衛星を利用した運転支援装置による作業負荷低減効果の解明(第1報)
    ◯長坂 善禎(農研機構) 齋藤 秀文(農研機構) 大谷 隆二(農研機構)
  3. 準天頂衛星LEX信号を用いたPPP測位のロボットトラクタへの応用
    ◯柿木 政人(北海道大学大学院農学院環境資源学専攻生物生産工学講座) Yang Liangliang(北海道大学大学院農学研究科生物生産工学講座) 野口 伸(北海道大学大学院農学研究科生物生産工学講座) 石井 一暢(北海道大学大学院農学研究科生物生産工学講座)
  4. 果樹園における無人車の自律走行技術
    ◯石山 健二(ヤマハ発動機株式会社) 深尾 隆則(神戸大学大学院) 村上 則幸(北海道農業研究センター)
  5. ナシ計数のための画像処理手法の研究
    ◯村上 則幸(北海道農業研究センター) 吉田 睦(ヤマハ発動機株式会社) 吉田 武史(神戸大学) 塩澤 秀門(神戸大学) 深尾 隆則(神戸大学)

12日09:00~10:15 OS-4 座長:小池 正之(筑波大学)

  1. 日本の農業機械メーカーが取り組むべきBOP市場の考察 -10年後の巨大市場を見据えたBOPビジネスへの日本政府の支援の概要と事例-
    大橋 勇一(筑波大学) ◯小池 正之(筑波大学名誉教授)
  2. 開発途上国におけるバイオマス利活用-キルギス、ヨルダンを例に
    西崎 邦夫(帯広畜産大学)
  3. ルワンダにおける農業機械化の戦略概念とBOPビジネスの方向性
    ◯小池 正之(筑波大学名誉教授)

12日10:30~11:30 OS-3 座長:北村 豊(筑波大学)

  1. 農業食料工学会が提案する新たな6次産業化
    ◯北村  豊(筑波大学)
  2. 新潟における地域資源6次産業化技術
    ◯大橋 慎太郎(新潟大学) 中野 和弘(新潟大学大学院) 関 仁(新潟県阿賀町役場)
  3. 神戸における地域資源6次産業化技術
    ◯井原 一高(神戸大学) 豊田 淨彦(神戸大学) 梅津 一孝(帯広畜産大学)
  4. 九州における地域資源6次産業化技術
    田中 宗浩(佐賀大学) ◯高山 洸翔(佐賀大学) 王 鵬(鹿児島大学) 太田 美加(鹿児島大学)

12日13:00~14:30 OS-3 座長:井原一高(神戸大学),西津貴久(岐阜大学)

  1. 食品加工場排水への油水分離技術導入における分離工学的評価
    ◯安久 絵里子(筑波大学大学院) 大塚 俊彦(筑波大学大学院) 野口 良造(筑波大学)
  2. インドネシアパーム搾油工場におけるパーム油廃液処理への油水分離技術導入の経済的効果
    ◯野口 良造(筑波大学) 安久 絵里子(筑波大学大学院) 大塚 俊彦(筑波大学大学院) 浅川 進(一般社団法人埼玉県環境検査協会)
  3. 岩手大学における地域資源6次産業化技術- 糖溶液に浸漬した根菜類の加工・保存のモデル化について ―
    ◯菅 理哉(岩手大学) 折笠 貴寛(岩手大学) 小出 章二(岩手大学)
  4. 長野における地域資源6次産業化技術
    ◯沢 宏宣(三和ロボティクス株式会社) 山岸 英雄(三和ロボティクス株式会社) 西津 貴久(岐阜大学)
  5. 近赤外分光法によるヤギ生乳の成分測定-第3報 測定精度の改良-
    ◯烏 友図(岩手大学大学院連合農学研究科) 片平 光彦(山形大学農学部) 夏賀 元康(山形大学農学部) 吉田 宣夫(山形大学農学部)
  6. フキ用皮むき機の開発(第1報)
    ○片平 光彦(山形大学) 高橋 史夫(ガオチャオエンジニアリング) 夏賀 元康(山形大学)

12日14:45~16:30 OS-3 座長:西津貴久(岐阜大学),オーガナイザー全員

  1. 岐阜県美濃市における野菜用アマランサス(仙寿菜)特産化事業の現状と課題
    ◯中野 浩平(岐阜大学) 岡安 崇史(九州大学) 嶋津 光鑑(岐阜大学) 大場 伸哉(岐阜大学)
  2. 湿式粉砕によるコメ飲料の開発
    ◯小山 優(筑波大学院 生命環境科学研究科) 北村 豊(筑波大学 生命環境系) 杉澤 奈都美(筑波大学院 生命環境科学研究科) 越前 浩((株)明治)
  3. 北海道における地域資源6次産業化技術
    ◯菊池 貞雄(北海道バイオマスリサーチ) 竹内 良曜(帯広畜産大学) 梅津 一孝(帯広畜産大学)
  4. 総合討論「バイオマス産業都市構想と6次産業化」
    ◯菊池 貞雄(北海道バイオマスリサーチ) 梅津 一孝(帯広畜産大学) ◯北村  豊(筑波大学) 小出 章二(岩手大学) 竹内 良曜(帯広畜産大学) 中尾啓伸(帯広市) 新妻祐一(足寄町新妻牧場) 森茂樹(幕別町森農園) 山本英明(株式会社山本忠信商店) 工藤大輔(NPOあうるず)

第3会場

11日09:00~10:15 OS-5 座長:鈴木哲仁(京都大学)

  1. 全反射減衰テラヘルツ波分光法による乳牛の乳房炎診断のための生乳中体細胞数測定
    ◯内藤 啓貴(京都大学大学院農学研究科) 小川 雄一(京都大学大学院農学研究科) 近藤 直(京都大学大学院農学研究科) 窪田 明日香(北海道立総合研究機構根釧農業試験場)
  2. テラヘルツ分光法の食品計測への応用
    ◯佐藤 周作(株式会社アドバンテスト) 入澤 昭好(株式会社アドバンテスト) 今村 元規(株式会社アドバンテスト) 小川 雄一(京都大学大学院農学研究科)
  3. テラヘルツ分光法を用いた糖類水溶液中における水素結合ネットワークの評価
    ◯白神 慧一郎(京都大学大学院農学研究科) 小川 雄一(京都大学大学院農学研究科) 足立 絢(京都大学農学部) 近藤 直(京都大学大学院農学研究科)
  4. 数種魚油の酸化度変化によるテラヘルツ帯吸光度変化
    宮崎 俊之(地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術研究本部 工業試験場) 小川 雄一(京都大学大学院農学研究科 地域環境科学専攻) ◯赤松 祐一郎(北海道大学水産学部) 高橋 是太郎(北海道大学大学院水産科学研究院)
  5. 道総研におけるテラヘルツ波研究と今後の展開
    ◯宮﨑 俊之(北海道立総合研究機構) 小川 雄一(京都大学大学院農学研究科) 高橋 是太郎(北海道大学大学院水産科学研究院)

11日10:30~12:00 OS-5 座長:小川雄一(京都大学)

  1. リアルタイムテラヘルツイメージャーの開発と応用展望
    ◯石 勉(NEC) 須藤 孝行(NEC) 坪井 琢(NEC) 森本 卓夫(NEC) 小田 直樹(NEC) 小川 雄一(京都大学大学院)
  2. 周期構造の異なる金属メッシュによるメンブレンフィルタ上の大腸菌検出
    ◯鈴木 哲仁(京都大学) 小川 雄一(京都大学) 近藤 直(京都大学) 近藤 孝志(株式会社村田製作所) 神波 誠治(株式会社村田製作所)
  3. テラヘルツ時間領域分光法を用いた木材の物性評価
    ◯田中 聡一(独立行政法人産業技術総合研究所) 小川 雄一(京都大学大学院農学研究科) 白神 慧一郎(京都大学大学院農学研究科) 藤井 義久(京都大学大学院農学研究科)
  4. 農業食料工学研究へのテラヘルツ波の応用可能性
    ◯小川 雄一(京都大学大学院農学研究科)
  5. 総合討論

12日09:00~10:15 OS-1 座長:近藤 直(京都大学)

  1. 精密畜産・精密水産を目指して
    ◯近藤 直(京都大学)
  2. 高品質牛肉生産に向けた肉牛の眼の画像解析による血中ビタミンA濃度推定
    ◯谷川 慎弥(京都大学大学院農学研究科) 近藤 直(京都大学大学院農学研究科) 小川 雄一(京都大学大学院農学研究科) 藤浦 建史(京都大学大学院農学研究科) 韓 書慶(京都大学大学院農学研究科) 森迫 龍也(京都大学大学院農学研究科) 福島 護之(兵庫県立農林水産技術総合センター) 小浜 菜美子(兵庫県立農林水産技術総合センター)
  3. 乳牛の採食反応検知システムの開発(第4報)
    ◯冨田 宗樹(農研機構生研センター) 松野 更和(農研機構生研センター) 後藤 裕(農研機構本部) 小島 智美(農研機構生研センター) 平田 晃(農研機構生研センター) 井上 浩一(富士平工業(株)) 川口 隆(オリオン機械(株))
  4. クリノスタットがニワトリ胚の始原生殖細胞に与える影響
    ◯中島 周作(京都大学大学院農学研究科) 近藤 直(京都大学大学院農学研究科) 小川 雄一(京都大学大学院農学研究科) 鈴木 哲仁(京都大学大学院農学研究科) 藤浦 建史(京都大学大学院農学研究科) 藤谷 伸一(株式会社ナベル) 田原 孝嗣(株式会社ナベル)
  5. ウォーターリード法による水中ヘルムホルツ共鳴を利用した遊泳魚の体積計測に関する研究
    ◯篠原 義昭(京都大学農学研究科) 近藤 直(京都大学農学研究科) 小川 雄一(京都大学農学研究科) 藤浦 建史(京都大学農学研究科) 鈴木 哲仁(京都大学農学研究科) 西津 貴久(岐阜大学応用生物科学部)

12日10:30~11:30 OS-1 座長:近藤 直(京都大学)

  1. 魚類の自発摂餌センサに関する基礎研究-ワキンとクロゴイにおける光ファイバー型自発センサの発光色の影響-
    ◯山下 光司(三重大学) 陳山 鵬(三重大学)
  2. 魚類の自発摂餌に関する基礎研究-クロゴイにおける報酬量の影響について-
    ◯山下 光司(三重大学) 陳山 鵬(三重大学)

12日13:00~14:30 G-5 座長:杉山純一(食総研)

  1. アクアガスを利用した澱粉造粒工程におけるバインダ添加量削減技術の開発
    ◯五月女 格(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構) 井上 孝司(ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社) 片桐 孝夫(ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社) 竹内 博一(磐田ポッカ食品株式会社) 津田 升子(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構) 岡留 博司(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構) 五十部 誠一郎(日本大学)
  2. マイクロスケール米粉の作製と加工適性の検討
    ◯岡留 博司(農研機構食品総合研究所)
  3. ばれいしょ澱粉添加超強力粉生パスタの品質特性
    ◯野田 達也(国立大学法人 帯広畜産大学) 中村 奈緒(国立大学法人 帯広畜産大学) 小疇 浩(国立大学法人 帯広畜産大学) 山内 宏昭(国立大学法人 帯広畜産大学) 佐々木 香子(北海道立十勝圏地域食品加工技術センター)
  4. ばれいしょ粉末添加食パンの品質特性
    ◯坪井 一将(帯畜大) 木村 友音(帯畜大) 村山 大樹(帯畜大) 小疇 浩(帯畜大) 山内 宏昭(帯畜大)
  5. 高アミロース米を用いた米ゲル食品の開発
    ◯柴田 真理朗((独)農研機構 食品総合研究所) 杉山 純一((独)農研機構 食品総合研究所) 藤田 かおり((独)農研機構 食品総合研究所) 松山 信悟(東京大学 大学院農学生命科学研究科) 平野 由香里(東京大学 大学院農学生命科学研究科) 粉川 美踏(東京大学 大学院農学生命科学研究科) 蔦 瑞樹((独)農研機構 食品総合研究所) 吉村 正俊((独)農研機構 食品総合研究所) 荒木 徹也(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
  6. 乾燥機側壁の断熱被覆による乾燥効率の向上と省エネ効果
    ◯井上 慶一(北海道農業研究センター) 村上 則幸(北海道農業研究センター) 渋谷 幸憲(北海道農業研究センター) 宮浦 寿美(北海道農業研究センター)

第4会場

11日09:00~10:15 G-12 座長:岡安 崇史 (九州大学)

  1. ハイパースペクトルカメラを援用したホウレンソウのNR遺伝子発現を誘導する細胞間シグナル伝達に関する研究
    ◯伊藤 博通(神戸大学) 藤田 裕子(神戸大学) 白石 斉聖(神戸大学) 宇野 雄一(神戸大学)
  2. 散乱分光イメージングによる多層構造を持つ試料のスペクトル分離
    ◯蔦 瑞樹((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 藤田 かおり((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 柴田 真理朗((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 吉村 正俊((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 粉川 美踏(東京大学大学院) 杉山 純一((独)農業・食品産業技術総合研究機構)
  3. 農用マルチカメラシステム構築のためのソフトウェアフレームワーク設計開発
    ◯諏訪 友紀(北海道大学大学院農学院) 岡本 博史(北海道大学大学院農学研究員) 野口 伸(北海道大学大学院農学研究員)
  4. 画像処理を利用したハスカップの選別技術の開発
    ◯田中 泰司(北海道大学大学院農学院) 岡本 博史(北海道大学大学院農学研究院) 片岡 崇(北海道大学大学院農学研究院) 柴田 洋一(北海道大学大学院農学研究院)

11日10:30~12:00 G-12 座長:伊藤博通(神戸大学)

  1. ブルーベリーの茎径日変化量と環境要因の解析
    ◯菊地 麗(東京農工大学大学院連合農学研究科) 帖佐 直(東京農工大学大学院農学研究院) 東城 清秀(東京農工大学大学院農学研究院)
  2. 偏光特性を利用した土壌センサによる反射分光分析
    ◯下保 敏和(新潟大学) 澁澤 栄(東京農工大学) 小平 正和(東京農工大学)
  3. 小型無人航空機(UAV)による農地空間の時系列画像の収集
    ◯杉浦 綾((独)農研機構 北海道農業研究センター)
  4. 情報化農業支援システム“Agri-eye”を用いた農業用ハウス内環境の可視化
    ◯岡安 崇史(九州大学) 吉田 博通(クボタ) アンドリ プリマ ヌグロホ(九州大学) 安部 貞昭(大分県農業研究指導センター) 小野 聖一朗(アクトイチゴファーム) 井上 英二(九州大学) 平井 康丸(九州大学) 光岡 宗司(九州大学)
  5. 励起発光を用いた画像解析による豚枝肉の肋骨位置検出-枝肉大分割工程の自動化-
    ◯徳本 大(株式会社 前川製作所) 村並 広章(株式会社 前川製作所) 服部 一裕(株式会社 前川製作所)
  6. 赤肉リンゴ「紅の夢」の果肉着色度の非破壊予測に関する研究
    ◯張 樹槐(弘前大学) 成瀬 哲郎(弘前大学) 叶 旭君(弘前大学) 松本 和浩(弘前大学)

12日09:00~10:15 G-12 座長:杉浦 綾(北農研)

  1. 植物体の水分状態と力学的特性値の関係(第7報)
    ◯中山 夏希(農研機構 生研センター) 吉永 慶太(農研機構 生研センター) 窪田 陽介(農研機構 生研センター) 小林 研(農研機構 生研センター) 星 典宏(農研機構 近中四農研センター)
  2. 近赤外分光法による大豆たん白質のゲル形成プロセス分析
    ◯川原 悠(筑波大学) 源川 拓磨(筑波大学 ) トファエル アハメド(筑波大学) 野口 良造(筑波大学) 瀧川 具弘(筑波大学)
  3. インフルエンザ・ワクチン製造不適卵の非破壊検出装置の開発
    ◯木村 孝平(新潟大学農学部) 中野 和弘(新潟大学自然科学研究科) 大橋 慎太郎(新潟大学農学部) 滝沢 憲一(新潟大学自然科学研究科)
  4. バイオシステムの診断におけるアクアフォトミクスの応用
    ◯ツェンコヴァ ルミアナ(神戸大学大学院農学研究科)
  5. 大規模農業のための広域計測及びフェノミクスのための高密度計測を行うセンサクラウドシステムの試用実験と評価
    ◯平藤 雅之(農研機構,筑波大) 世一 秀雄(農研機構) 伊藤 淳士(農研機構) 杉浦 綾(農研機構) 濱田 安之(農研機構) 澁谷 幸憲(農研機構) 池田 成志(農研機構) 西中 未央(農研機構) 田口 和憲(農研機構) 辻 博之(農研機構)

12日10:30~11:30 G-11 座長:海津裕(東京大学)

  1. マルチロータ型小型UAVによる計測装置の移送および設置
    ◯鬼頭 孝治(三重大学大学院) 王 秀崙(三重大学大学院) 中嶋 雅佳(三重大学大学院)
  2. 複数のUAVによる協調型薬剤散布システムの開発
    ◯市瀬 祐季奈(阿南工業高等専門学校) 三島 啓寛(阿南工業高等専門学校) 福見 淳二(阿南工業高等専門学校) 福田 耕治(阿南工業高等専門学校)
  3. Optimization of Steering Control Parameter based on a Combine Harvester’s Kinematic Model
    ◯ZHANG ZE(北海道大学大学院農学研究院ビークルロボティクス研究室) NOGUCHI NOBORU(北海道大学大学院農学研究院ビークルロボティクス研究室)
  4. 果樹園用自律走行台車の開発-障害物の検出方法について-
    ◯武田 純一(岩手大学農学部) 小山石 謙太(岩手大学農学部) 庄野 浩資(岩手大学農学部) 小出 章二(岩手大学農学部)

12日13:00~14:30 G-11 座長:鬼頭 孝治(三重大学)

  1. 湖沼環境モニタリングのための電動ロボットボートの開発
    ◯海津 裕(東京大学) 徳田 治展(JR東海) 芋生 憲司(東京大学) 佐賀 清崇(東京大学) 山田 浩之(北海道大学)
  2. 水田用ロボットボートに関する研究
    ◯遊佐 健(北海道大学大学院農学院) Liu Yufei(北海道大学大学院農学院) 野口 伸(北海道大学大学院農学研究院) 岡本 博史(北海道大学大学院農学研究院) 石井 一暢(北海道大学大学院農学研究院)
  3. RTK-GPSと光ジャイロを用いた農用車両の自律走行制御に関する研究-目標経路ベクトルの設定法が追従誤差に与える影響について-
    ◯山下 光司(三重大学) 陳山 鵬(三重大学)
  4. 遠隔操縦トラクタの開発 -除染作業への適用について-
    ◯山下 貴史((独)農研機構生研センター) 林 和信((独)農研機構生研センター) 紺屋 秀之((独)農研機構生研センター) 西村 洋((独)農研機構生研センター) 宮原 佳彦((独)農研機構生研センター) 塙 圭二((独)農研機構生研センター)
  5. 田植機植付部電動化の研究(第2報)-植付ユニットの開発-
    ◯山田 祐一((独)農研機構 生研センター) 藤岡 修((独)農研機構 生研センター) 小西 達也((独)農研機構 生研センター)
  6. ISO 11783に準拠した通信負荷試験装置の開発
    ◯濱田 安之(農研機構) 西脇 健太郎(農研機構) 元林 浩太(農研機構) 奥野 林太郎(農研機構) 寺元 郁宏(農研機構)

12日14:45~16:30 G-12 座長:平藤 雅之(北農研)

  1. 意思決定機能を有する農作業遠隔支援システムの開発
    ◯森尾 吉成(三重大学) 田中 貴章(三重大学) 松田 匡生(三重大学) 村上 克介(三重大学)
  2. Development of a real-time wheat protein content sensor for a combine harvester
    ◯Fan Ziyi(北海道大学 大学院農学院 環境資源学専攻 生物生産工学講座) 野口 伸(北海道大学 大学院農学研究院 生物生産工学分野) 岡本 博史(北海道大学 大学院農学研究院 生物生産工学分野) 石井 一暢(北海道大学 大学院農学研究院 生物生産工学分野)
  3. 低空リモートセンシングとGISによる湖沼の水質評価
    野口 伸(北海道大学大学院農学研究院生物生産工学分野) ◯江口 岳人(北海道大学大学院農学院環境資源学専攻生物生産工学講座) 石井 一暢(北海道大学大学院農学研究院生物生産工学分野) 岡本 博史(北海道大学大学院農学研究院生物生産工学分野)
  4. 超音波センサによる乳牛の繋ぎ飼い飼養における残飼高さの検出
    ◯冨田 宗樹(農研機構生研センター) 松野 更和(農研機構生研センター) 後藤 裕(農研機構本部) 小島 智美(農研機構生研センター) 平田 晃(農研機構生研センター) 井上 浩一(富士平工業(株)) 川口 隆(オリオン機械(株))
  5. スマートフォン・カメラを用いた釜炒り茶の生産履歴管理の試み
    ◯槐島 芳德(宮崎大学) 日吉 健二(宮崎大学) 小林 太一(宮崎大学)
  6. Paddy Soil Mapping with Real-time Soil Sensor toward Traceable Management
    ◯Baharom Siti Noor Aliah(United Graduate School of Agriculture Science)  Tokyo University of Agriculture and Technology(Shibusawa Sakae) Institute of Agriculture(Kodaira Masakazu) Institute of Agriculture()
  7. ヨトウガの性フェロモンに対する触角電位応答(第2報)
    ◯小林 充(北海道大学大学院農学院) 片岡 崇(北海道大学大学院農学院生物資源生産学部門) 柴田 洋一(北海道大学大学院農学院生物資源生産学部門)

第5会場

11日09:00~10:15 G-13,G-18 座長:酒井憲司(東京農工大)

  1. 3次元CAD・CAEを利用したビートタッパ高速化のためのタッピング機構の改良
    佐藤 禎稔(帯広畜産大学) ◯劉 学(帯広畜産大学) 竹内 崇通(帯広畜産大学) 藤本 予(岩手大学連合農学研究科(帯広畜産大学))
  2. 巻き込まれ事故防止のための作業者判別技術の開発(第3報)
    ◯岡田 俊輔(農研機構 生研センター) 志藤 博克(農研機構 生研センター) 積 栄(農研機構 生研センター) 井口 有紗(東京農工大学(現:ヤンマー(株)))
  3. MEMSセンサを用いた農業機械の傾斜角の計測と転倒検出に関する研究
    ◯木許 雄基(九州大学生物資源環境科学府環境農学専攻)
  4. マルチエージェントシステムによる生態系管理プラットフォーム
    ◯酒井 憲司(東京農工大学) 森 俊勝(東京農工大学(構造計画研究所)) 趙 鉄軍(東京農工大学)
  5. 生態系管理を目的とした森林の豊凶現象のモデリング
    ◯山﨑 崇広(東京農工大学大学院農学府農業環境工学専攻) 酒井 憲司(東京農工大学大学院農学研究院農業環境工学部門)

11日10:30~12:00 G-14 座長:帖佐 直(東京農工大)

  1. The effect of nanobubbles on physical states of cell-associated water in germinating barley seeds observed by 1-H-NMR
    ◯LIU Shu(東京大学大学院農学生命科学研究科) 大下 誠一(東京大学大学院農学生命科学研究科) 大塚 由理奈(東京大学大学院農学生命科学研究科) 牧野 義雄(東京大学大学院農学生命科学研究科)
  2. トマト苗における接ぎ木装置の開発-現地調査および接合部材の検討-
    ◯窪田 陽介(農研機構 生研センター) 吉永 慶太(農研機構 生研センター) 中山 夏希(農研機構 生研センター)
  3. 紅イモの電気処理に関する研究-抗酸化活性におよぼす電気量,通電時間および貯蔵期間の影響-
    ◯弘中 和憲(琉球大学) 中山 雄介(琉球大学)
  4. 赤外線深度センサを用いた植物生育モニタリングの基礎的研究
    ◯岡山 毅(茨城大学)
  5. 光強度の違いがリーフレタスの初期生育量に及ぼす影響
    ◯米須 清直(東京農工大学大学院農学府農業環境工学専攻) 帖佐 直(東京農工大学大学院農学研究院) 東城 清秀(東京農工大学大学院農学研究院)
  6. 植物工場における閉鎖型栽培システムの開発
    ◯西浦 芳史(大阪府立大学)

12日09:00~10:15 OS-6 座長:坂口栄一郎(東京農業大)

  1. FEM-DEM準連成解析による小明渠作溝時のサイドディスク周辺応力の可視化
    ◯岡安 崇史(九州大学) 寺尾 悠希(ヤマハ発動機) 福田 稔久(九州大学) 土谷 肇太(九州大学) 深見 公一郎(九州沖縄農業研究センター) 井上 英二(九州大学) 平井 康丸(九州大学) 光岡 宗司(九州大学)
  2. 離散要素法と有限要素法の要素変換解析の試み
    ◯中嶋 洋(京都大学大学院農学研究科) 吉田 泰基(京都大学大学院農学研究科) 清水 浩(京都大学大学院農学研究科) 宮坂 寿郎(京都大学大学院農学研究科) 大土井 克明(京都大学大学院農学研究科)
  3. 水稲乾田直播栽培における振動ローラ加速度応答に基づく圃場透水性制御技術
    ◯深見 公一郎((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 中野 恵子((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 松尾 直樹((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 土屋 史紀((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 佐々木 豊((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 椋木 俊文(熊本大学) 岡安 崇史(九州大学) 広間 達夫(佐賀大学)
  4. 大自由度ダイナミクスにおける創発 としての土壌切削破壊パターン
    ◯酒井 憲司(東京農工大学)
  5. Detecting nonlinear determinism in human heart rate variability
    ◯Sviridova Nina(東京農工大学) 酒井 憲司(東京農工大学)

12日10:30~11:30 OS-6 座長:中嶋洋(京都大学)

  1. 個別要素法による自脱コンバインの揺動選別シミュレーション
    ◯松本 健(九州大学大学院生物資源環境科学府環境農学専攻) 井上 英二(九州大学大学院) 光岡 宗司(九州大学大学院) 松井 正実(宇都宮大学) 岡安 崇史(九州大学大学院) 平井 康丸(九州大学大学院)
  2. 3次元個別要素法を用いた耕うんシミュレーションの高速化手法の検討
    ◯福田 稔久(九州大学大学院) 岡安 崇史(九州大学大学院) 土谷 肇太(九州大学大学院) 深見 公一郎(九州沖縄農業研究センター) 井上 英二(九州大学大学院) 平井 康丸(九州大学大学院) 光岡 宗司(九州大学大学院)
  3. 試験用横型研削式3次元非球形離散要素精米モデルの開発 -実用粒子数への対応-
    ◯坂口 栄一郎(東京農業大学) 榊原辰雄 (伊藤忠テクノソリューソンズ(株)) 川上 昭太郎(東京農業大学) 村松 良樹(東京農業大学) 福森 武((株)サタケ) 松島 秀昭((株)サタケ)
  4. 実用竪型研削式3次元離散要素精米モデルの開発-ロール形状が球形粒子の運動に及ぼす影響について-
    ◯橋本 悠希(東京農業大学) 坂口 栄一郎() 榊原 辰雄() 川上 昭太郎() 村松 良樹() 福森 武() 松島 秀昭()

12日13:00~14:30 G-15 座長:原 圭祐(北海道総研)

  1. ISO11783に対応したオブジェクトプールの開発
    ◯元林 浩太(農研機構・中央農業総合研究センター) 西脇 健太郎(農研機構・中央農業総合研究センター) 濱田 安之(農研機構・北海道農業研究センター) 奥野 林太郎(農研機構・近畿中国四国農業研究センター) 寺元 郁博(農研機構・近畿中国四国農業研究センター) 玉城 勝彦(農研機構・中央農業総合研究センター) 長坂 善禎(農研機構・中央農業総合研究センター) 齋藤 正博(農研機構・中央農業総合研究センター) 菊池 豊(農研機構・中央農業総合研究センター)
  2. コンバイン用簡易収量センサの開発
    ◯荒井 圭介(神戸大学大学院農業研究科) 川村 恒夫(神戸大学農学部) 松本 功(兵庫県立農林水産技術総合センター) 庄司 浩一(神戸大学農学部) 牛尾 昭浩(兵庫県立農林水産技術総合センター)
  3. 様々な土壌・作物を対象とした空撮用無人ヘリコプタによる可変施肥マップの作成
    ◯横堀 潤(株式会社ズコーシャ) 丹羽 勝久(株式会社ズコーシャ) 米山 晶(株式会社ズコーシャ)
  4. 新マップベースガイダンスAG-RiDERと自動操舵システムの開発状況
    ◯井上 慶一(北海道農業研究センター) 村上 則幸(北海道農業研究センター) 新居 和展(ジオサーフ(株)) 小川原 健二(ジオサーフ(株)) 大内 秀樹(東京計器株式会社) 佐川 孝夫(東京計器株式会社) 岡村 信行(東京計器株式会社) 荒金 宏臣(東京計器株式会社)
  5. 農業機械の振動加速度の変化点解析の高速化
    ◯光岡 宗司(九州大学大学院) 森田 岳(富士通株式会社) 井上 英二(九州大学大学院) 岡安 崇史(九州大学大学院) 平井 康丸(九州大学大学院)
  6. Development of an unmanned surface vehicle for automatic navigation in paddy field
    ◯Liu Yufei(北海道大学 大学院農学院 環境資源学専攻 生物生産工学講座) 遊佐 健(北海道大学 大学院農学院 環境資源学専攻 生物生産工学講座) 野口 伸(北海道大学 大学院農学研究院 生物生産工学分野)

12日14:45~16:30 G-15 座長:元林 浩太(中央農研)

  1. 秋まき小麦の生育センサによる可変追肥技術の現地実証とその効果
    ◯馬渕 富美子(北海道) 原 圭祐(独立行政法人北海道立総合研究機構) 笠原 亮平(北海道オホーツク総合振興局) 玉井 雅浩(北海道空知総合振興局)
  2. 農業クラウドのためのトラクタ用農作業フィールドコンピュータの開発-ブームスプレーヤの防除作業記録の可視化-
    ◯藤本 与(岩手大学大学院) 佐藤 禎稔(帯広畜産大学) 呉 旭輝(帯広畜産大学) 岸本 正(帯広畜産大学)
  3. 土壌環境および施肥窒素量を説明変数とした水稲収量の判別モデル
    ◯平井 康丸(九州大学大学院農学研究院) 中平 翔太(九州大学大学院生物資源環境科学府) 森 裕樹(九州大学大学院農学研究院) 井上 英二(九州大学大学院農学研究院) 岡安 崇史(九州大学大学院農学研究院) 光岡 宗司(九州大学大学院農学研究院)
  4. 農作業情報記録装置によるトラクタの燃料消費量の推定手法の検討
    ◯大嶺 政朗((独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター) 杉浦 綾((独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター) 杉本 光穗((独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター)
  5. GPSを用いたサトウキビ機械収穫における作業能率の低下要因の解析
    ◯大嶺 政朗((独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター) 鹿内 健志(琉球大学)
  6. カントリーエレベータへの出荷に対応する収穫面積の省力的計算方法
    ◯田中 恒大(九州大学) 中西 恒夫(九州大学) 平井 康丸(九州大学) 鹿内 健志(琉球大学) 井上 英二(九州大学) 福田 晃(九州大学) 岡安 崇史(九州大学) 光岡 宗司(九州大学)

第6会場

11日09:00~10:15 G-3 座長:村上則幸(北農研)

  1. ダイズの小畝立て深層施肥播種機の開発(第4報)
    ◯後藤 克典(山形県農業総合研究センター) 長沢 和弘(山形県農業総合研究センター) 中場 理恵子(山形県庄内総合支庁産業経済部農業技術普及課) 阿部 誠司(山形県庄内総合支庁産業経済部農業技術普及課) 井上 由紀(山形県置賜総合支庁産業経済部農業技術普及課) 伐明 俊治(クボタアグリサービス(株))
  2. 鎮圧制御型小明渠浅耕播種機の開発(第2報)-ローラの調節機構の改良と圃場試験-
    ◯建石 邦夫(農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター) 佐々木 豊(農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター) 谷尾 昌彦(農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター) 中園 江(農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター)
  3. 表層散播機の開発
    ◯土屋 史紀(独)農業・食品産業技術総合研究機構) 深見 公一郎(独)農業・食品産業技術総合研究機構) 田坂 幸平(独)農業・食品産業技術総合研究機構)
  4. 調整の簡易化に向けた播種機設定情報の計測
    ◯奥野 林太郎((独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター) 窪田 潤((独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター) 高橋 仁康((独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター)
  5. レタス用移植同時植穴施肥装置の開発と施肥精度検証
    ◯Nguyen Van Nang(静岡県農林技術研究所) 山根 俊(静岡県農林技術研究所) 望月 達史(静岡県農林技術研究所) 高田 憲彰((有)沢田機工)

11日10:30~12:00 G-3 座長:奥野 林太郎(近中四農研)

  1. エアアシスト式静電防除機の開発-エアアシスト方法が防除効果に及ぼす影響
    ◯吉永 慶太(農研機構生研センター) 中山 夏希(農研機構生研センター) 窪田 陽介(農研機構生研センター) 小林 研(農研機構生研センター) 陶山 純(みのる産業株式会社) 楠本 将雄(みのる産業株式会社) 本荘 陽一(みのる産業株式会社) 稲葉  英毅(株式会社やまびこ)
  2. 雑草イネ防除用自走式蒸気除草機の水田における作業性と防除効果
    ◯土屋 学(長野県農業試験場) 酒井 長雄(長野県農業試験場) 青木 政晴(長野県農業試験場) 細野 哲(長野県農業試験場) 浅井 元朗(中央農業研究センター) 黒川 俊二(中央農業研究センター) 西村 愛子(中央農業研究センター) 中村 浩也((株)丸文製作所) 高山 英行((株)丸文製作所) 松井 良共((株)丸文製作所)
  3. 茶栽培に用いられる防霜ファンの気温差制御による節電効果
    ◯山田 龍太郎((独)農研機構 野菜茶業研究所) 荒木 琢也((独)農研機構 野菜茶業研究所) 荒木 慎介(フルタ電機(株)) 土屋 茂樹(フルタ電機(株)) 角川 修((独)農研機構 野菜茶業研究所)
  4. ISO11786・トラクタ搭載センサインターフェースのブームスプレーヤへの適用
    ◯湯木 正一(株式会社やまびこ) 保田 秀彬(株式会社やまびこ)
  5. サスペンション機能を用いたブームスプレーヤのブーム振動制御装置の開発
    ◯水上 智道((独)農研機構生研センター) 吉田 隆延((独)農研機構生研センター) 田中 庸之((独)農研機構生研センター) 藤田 耕一((独)農研機構生研センター) 宮原 佳彦((独)農研機構生研センター) 伊藤 達夫(KYB(株)) 稲田 隆則(KYB(株)) 田中 保雄(KYB(株)) 太田 淳((株)やまびこ) 柴崎 大樹((株)やまびこ)
  6. 果樹の袋掛け作業省力・軽労化技術の開発(第1報)-袋開口装置および袋口絞り留め装置の試作
    ◯大西 正洋(生物系特定産業技術研究支援センター) 太田 智彦 (生物系特定産業技術研究支援センター)

12日09:00~10:15 G-2,G-3 座長:西浦芳史(大阪府大)

  1. ナガイモの種イモ同時切断技術の開発
    ◯千葉 大基(農研機構 生研センター) 八谷 満(農研機構 生研センター) 姜 興起(帯広畜産大学) 茅野 光範(帯広畜産大学)
  2. 馬鈴しょの植付株間変動による塊茎サイズ及び収量への影響
    ◯吉田 邦彦(道総研 十勝農業試験場) 梶山 努(道総研 十勝農業試験場)
  3. マニュアスプレッダのスケールモデルによる散布特性の解明
    ◯竹内 崇通(帯広畜産大学) 佐藤 禎稔(帯広畜産大学) 坂本 樹一朗(帯広畜産大学大学院) 岸本 正(帯広畜産大学)
  4. 石礫除去機による野良イモ防除技術
    ◯市来 秀之(農研機構 生研センター) 千葉 大基(農研機構 生研センター) 八谷 満(農研機構 生研センター) 重松 健太(農研機構 生研センター) 吉野 知佳(農研機構 生研センター) 臼木 一英(農研機構 北農研)
  5. 乾田均平機の高精度化に関する研究(第2報)
    ◯重松 健太(農研機構生研センター) 吉野 知佳(農研機構生研センター) 市来 秀之(農研機構生研センター) 山田 祐一(農研機構生研センター) 藤岡 修(農研機構生研センター) 堀尾 光広(農研機構生研センター)

12日10:30~11:30 G-3 座長:建石 邦夫(中央農研)

  1. 高速作業対応湛水直播機の開発(第1報)
    ◯紺屋 秀之(生研センター) 林 和信(生研センター)
  2. 不耕起乾田直播水稲栽培に関する研究 -畝上播種の特性-
    ◯西浦 芳史(大阪府立大学) 吉田 義弘(有光工業(株))
  3. ブロードキャスタによる乾田直播播種
    ◯宮浦 寿美(北海道農業研究センター) 村上 則幸(北海道農業研究センター) 牛木 純(北海道農業研究センター) 林 怜史(北海道農業研究センター)
  4. スラリーインジェクタのディスク側面における切削抵抗の解析
    ◯胡 楠(岩手大学大学院連合農学研究科) 岸本 正(帯広畜産大学) 佐藤 禎稔(帯広畜産大学) 高橋 昂志(帯広畜産大学)

12日13:00~14:30 G-1,G-2 座長:片岡崇(北海道大学)

  1. 転輪によるゴム履帯物性係数に対する有限フーリエ級数適用に関する研究-二次回帰における供試点数の評価-
    ◯稲葉 繁樹(佐賀大学) 井上 英二(九州大学農学部 大学院生物資源環境科学府 大学院農学研究院) 光岡 宗司(九州大学 農学部 大学院生物資源環境科学府 大学院農学研究院) 広間 達夫(佐賀大学)
  2. タイヤラグフェースでの制動および牽引時の3方向力測定
    ◯邵 明亮(岩手大学大学院連合農学研究科 帯広畜産大学) 岸本 正(帯広畜産大学) 佐藤 禎稔(帯広畜産大学) 川村 康輔(帯広畜産大学大学院)
  3. 四輪駆動車両走行シミュレーション手法の比較と最適化
    ◯佐藤 邦夫(三重大学) 福島 崇志(三重大学) 森本 力太(三重大学) 浅谷 太郎(三重大学) 西久保 良(三重大学) 曺 萬受(三重大学) 山下 貴也(三重大学)
  4. タイヤ等の付着土壌による路面汚染軽減技術の開発(第3報)
    ◯臼井 善彦((独)農研機構 生研センター) 藤井 幸人((独)農研機構 生研センター) 長澤 教夫((独)農研機構 生研センター) Nguyen Kim Quyen(現退職)
  5. タイヤ等の付着土壌による路面汚染軽減技術の開発(第4報)
    ◯臼井 善彦((独)農研機構 生研センター) 藤井 幸人((独)農研機構 生研センター) Phan Dang To((独)農研機構 生研センター) 長澤 教夫((独)農研機構 生研センター)

12日14:45~16:30 G-4 座長:井上英二(九州大学)

  1. 簡素化・省エネルギ型コンバインの開発(第3報)-脱穀選別部新構造の試作とこぎ胴回転速度の検討-
    ◯嶋津 光辰(独)農研機構 生研センター) 梅田 直円(独)農研機構 生研センター) 栗原 英治(独)農研機構 生研センター) 宮原 佳彦(独)農研機構 生研センター) 杉山 隆夫(独)農研機構 生研センター) 野波 和好(三菱農機(株))
  2. 実働負荷に基づいたコンバイン燃料消費量および排出ガス評価手法の開発(第3報)
    ◯山崎 裕文(生研センター) 堀尾 光広(生研センター) 冨田 宗樹(生研センター) 清水 一史(生研センター) 西川 純(生研センター)
  3. 実働負荷に基づいたコンバイン燃料消費量および排出ガス評価手法の開発(第4報)
    ◯堀尾 光広(生研センター) 山﨑 裕文(生研センター) 冨田 宗樹(生研センター) 清水 一史(生研センター) 西川 純(生研センター)
  4. 自脱コンバイン選別部における2番分配率と選別損失
    ◯本 和世(九州大学大学院生物資源環境科学府環境農学専攻) 加賀 龍哉(島根県庁) 大坪 実(?技術開発コンサルタント) 松井 正実(宇都宮大学) 井上 英二(九州大学) 岡安 崇史(九州大学) 平井 康丸(九州大学) 光岡 宗司(九州大学)
  5. 垣根仕立てブドウ機械収穫のためのブドウの物理的特性
    ◯湯本 健志(北海道大学院農学院 ) 片岡 崇(北海道大学院農学研究院) 岡本 博史(北海道大学院農学研究院) 柴田 洋一(北海道大学院農学研究院)
  6. 機上調製作業と大型コンテナ収容方式を特徴とする高能率キャベツ収穫機
    ◯青木 循(生物系特定産業技術研究支援センター) 深山 大介(生物系特定産業技術研究支援センター) 李 昇圭(生物系特定産業技術研究支援センター) 宮崎 昌宏(生物系特定産業技術研究支援センター) 丸山 高史(ヤンマー株式会社) 楢原 陽三郎(ヤンマー株式会社) 長田 秀治(オサダ農機株式会社)
  7. ラッカセイ収穫機の開発
    深山 大介(生物系特定産業技術研究支援センター) ◯青木 循(生物系特定産業技術研究支援センター) 李 昇圭(生物系特定産業技術研究支援センター) 宮崎 昌宏(生物系特定産業技術研究支援センター) 滝沢 芳則(松山株式会社) 湯原 光治(松山株式会社)

第7会場

11日09:00~10:15 G-16 座長:飯嶋 渡(中央農研)

  1. 魚油のディーゼル燃料利用に関する試験・評価(第一報)-出力性能と排出ガス特性-
    ◯西川 純(農研機構生研センター) 清水 一史(農研機構生研センター) 松尾 陽介(農研機構生研センター) 手島 司(農研機構生研センター) 滝元 弘樹(農研機構生研センター) 北村 豊(筑波大学)
  2. バイオディーゼル生産における微細藻類の加水分解およびエステル化の検討
    ◯滝沢 憲治(筑波大学大学院) 金本 和代(株式会社筑波バイオテック研究所) Muliasari Kartikawati(株式会社筑波バイオテック研究所) 北村 豊(筑波大学大学院)
  3. 加熱プレスによる稲わらの酵素糖化前処理
    ◯北川 敏生(東京大学) 佐賀 清崇(東京大学) 長谷川 文生(東京大学) 海津 裕(東京大学) 芋生 憲司(東京大学)
  4. 加圧熱水処理によるヒマワリ茎部の糖化性の検討
    ◯濱田 龍馬(東京農工大学連合農学研究科農業環境工学専攻) 東城 清秀(東京農工大学大学院農学研究院) 帖佐 直(東京農工大学大学院農学研究院) 村井 亮太(東京農工大学大学院連合農学研究科)
  5. 高水分有機性廃棄物の自己発熱型半炭化法
    岩渕 和則(北海道大学) 野呂瀬 幸政((株)谷黒組) ◯伊藤 雄輝(北海道大学) 谷黒 克守((株)谷黒組)

11日10:30~12:00 G-16 座長:西川 純(生研センター)

  1. エネルギーの安定的供給を目的としたバイオガス発電施設併設型畜舎における需要電力の平準化
    ◯石川 志保(北電総合設計株式会社) 岩渕 和則(北海道大学大学院農学研究院) 高野 準(北電総合設計株式会社) 松田 從三(北電総合設計株式会社)
  2. 稲わらの部位別利用のための茎葉の気流選別
    ◯小林 有一(農研機構 中央農業総合研究センター) 塚本 隆行(農研機構 中央農業総合研究センター) 重田 一人(農研機構 中央農業総合研究センター) 竹倉 憲弘(農研機構 東北農業研究センター) 加藤 仁(農研機構 中央農業総合研究センター) 薬師堂 謙一(農研機構 中央農業総合研究センター)
  3. 籾殻燃焼ボイラーの最適制御を目指した燃焼評価手法の提案
    ◯窪田 佑二(筑波大学大学院) 野口 良造(筑波大学) 日高 靖之((独)農研機構・生研センター)
  4. 食品加工残渣に含まれる油脂の燃料化に関する研究
    ◯飯嶋 渡((独)農業・食品産業技術総合研究機構)

12日09:00~10:15 G-10,G-13 座長:岡田 俊輔 (生研センター)

  1. 環境に配慮した農業機械用潤滑剤
    ◯松本 晃(ナガセケムスペック株式会社)
  2. ブタンガスを燃料とする農業機械の安全性に関する研究
    ◯西川 純(農研機構生研センター) 清水 一史(農研機構生研センター)
  3. 乗用型トラクターの片ブレーキ防止装置の開発(第1報)
    ◯皆川 啓子((独)農研機構 生研センター) 志藤 博克((独)農研機構 生研センター) 積 栄((独)農研機構 生研センター) 岡田 俊輔((独)農研機構 生研センター) 塚本 茂善((独)農研機構 生研センター) 原田 一郎((独)農研機構 生研センター) 高橋 弘行((独)農研機構 生研センター) 牧 洋文((株)IHIシバウラ) 小野 弘喜(井関農機(株)) 中村 健太郎((株)クボタ) 野波 和好(三菱農機(株)) 饗場 正知(ヤンマー(株))
  4. 農業機械事故の詳細調査・分析手法の研究(第2報)
    ◯積 栄(農研機構 生研センター) 志藤 博克(農研機構 生研センター) 岡田 俊輔(農研機構 生研センター)
  5. トラクタ転落事故における環境条件の分析
    ◯積 栄(農研機構 生研センター) 志藤 博克(農研機構 生研センター) 岡田 俊輔(農研機構 生研センター)

12日10:30~11:30 G-19 座長:川越 義則(日本大学)

  1. 放射性物質除染用はつ土板プラウの水田表層土埋没性能(第1報)-ジョインタ付きプラウの基礎試験
    ◯後藤 隆志(農研機構 生研センター) 宮原 佳彦(農研機構 生研センター) 堀尾 光広(農研機構 生研センター) 重松 健太(農研機構 生研センター) 吉野 知佳(農研機構 生研センター) 松尾 陽介(農研機構 生研センター) 手島 司(農研機構 生研センター) 清水 一史(農研機構 生研センター) 西川 純(農研機構 生研センター) 渡邊 好昭(農研機構 中央農研) 藤森 新作(農研機構) 小澤 良夫(スガノ農機(株)) 田辺 義男(スガノ農機(株))
  2. 放射性物質除染用はつ土板プラウの水田表層土埋没性能(第2報)-最終試作機の性能試験
    ◯後藤 隆志(農研機構 生研センター) 宮原 佳彦(農研機構 生研センター) 堀尾 光広(農研機構 生研センター) 重松 健太(農研機構 生研センター) 吉野 知佳(農研機構 生研センター) 松尾 陽介(農研機構 生研センター) 手島 司(農研機構 生研センター) 清水 一史(農研機構 生研センター) 西川 純(農研機構 生研センター) 渡邊 好昭(農研機構 中央農研) 藤森 新作(農研機構) 小澤 良夫(スガノ農機(株)) 田辺 義男(スガノ農機(株))
  3. 金沢箔製造用和紙の原料採取装置の開発-ニゴ切出し機の試作-
    ◯大角 雅晴(石川県立大学)
  4. 貯穀害虫の不活性ガスを用いた殺虫処理に関する研究
    ◯渡邊  容介(日本大学) 川越 義則(日本大学) 高井 亮太(日本大学) 宮本 眞吾(日本大学)

第8会場

11日09:00~10:15 G-9 座長:小島陽一郎(農研機構)

  1. 異なる材料からなるコンポストを用いたアンモニア脱臭効果の比較
    ◯北村 里香(東京農工大学大学院) 斎藤 高弘(宇都宮大学農学部) 岩渕 和則(北海道大学大学院)
  2. メタン発酵消化液と賦形剤の噴霧乾燥による処理方法の検討
    ◯金子 範史(北海道大学) 岩渕 和則(北海道大学) 清水 直人(北海道大学)
  3. MgCl2添加による家畜排せつ物堆肥化時の窒素安定化―異なる畜種における検討―
    ◯幅 千尋(岩手大学) 佐久間 雅紀(岩手大学) 前田 武己(岩手大学) 立石 貴浩(岩手大学) 築城 幹典(岩手大学) 宮竹 史仁(帯広畜産大学) 岩渕 和則(北海道大学)
  4. TRIAL OF PROCESS MONITORING FOR TRACEABLE COMPOSTING MATERIALS
    ◯Ida Ayu Gede Bintang Madrini(United Graduate School of Agriculture Science)  Tokyo University of Agriculture and Technology(Shibusawa Sakae) Institute of Agriculture(Fusamura Ryo) Graduate School of Agriculture(Hosaka Shun) Graduate School of Agriculture()
  5. 光触媒によるメタン発酵消化液の硝化
    ◯吉次 貴昭(東京大学) 佐賀 清崇(東京大学) 海津 裕(東京大学) 芋生 憲司(東京大学) 大坂 典子(東京ガス(株)) 山岸 哲(東京ガス(株))

11日10:30~12:00 G-8,G-9 座長:芋生憲司(東京大学)

  1. 細断型ベーラを利用したイアコーンサイレージ調製技術
    ◯根本 英子(北海道農業研究センター) 大下 友子(北海道農業研究センター) 青木 康浩(北海道農業研究センター) 上田 靖子(北海道農業研究センター) 滑川 拓朗(家畜改良センター十勝牧場) 高田 雅透((株)IHIスター)
  2. サトウキビ新植・株出しほ場への畜産処理水の散布技術
    ◯新里 良章(沖縄県農業研究センター) 大城 正市(元沖縄県農業研究センター) 上野 正実(琉球大学) 比屋根 真一(沖縄県農業研究センター) 山口 悟(沖縄県農林水産部)
  3. 低コストな戸別農家向け脱臭システムの開発 第2報-密閉縦型堆肥化装置へのふん投入方法による悪臭ガスの平準化-
    ◯川瀬 芳順(生物系特定産業技術研究支援センター) 小島 智美(生物系特定産業技術研究支援センター) 平田 晃(生物系特定産業技術研究支援センター) 大森 定夫(生物系特定産業技術研究支援センター) 原田 泰弘(生物系特定産業技術研究支援センター) 芥川 宏(パナソニック環境エンジニアリング株式会社) 上原 喜四郎(パナソニック環境エンジニアリング株式会社) 崎尾 さやか(埼玉県農林総合研究センター) 正山 英昭(三友機器株式会社) 本村 猛(三友機器株式会社)
  4. 堆肥材料へのMgCl2添加によるアンモニア揮散低減-その機構と課題-
    ◯前田 武己(岩手大学) 佐久間 雅紀(岩手大学) 幅 千尋(岩手大学) 立石 貴浩(岩手大学) 築城 幹典(岩手大学) 宮竹 史仁(帯広畜産大学) 岩渕 和則(北海道大学)
  5. 堆肥化におけるホタテ貝殻由来カルシウム溶出の検討
    ◯竹内 響(北海道大学) 岩渕 和則(北海道大学) 清水 直人(北海道大学)
  6. Analysis of the effect of heat insulation on activated sludge reactor by a thermal balance model
    田中 宗浩(佐賀大学) ◯王 鵬(鹿児島大学) 横尾 貴久江(佐賀大学) 脇屋 裕一郎(佐賀県) 太田 美加(鹿児島大学)

12日09:00~10:15 G-8,G-9 座長:重田 一人(農研機構)

  1. サイレージ化牧草の好気的減量における添加物の効果
    ◯小島 陽一郎(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構) 阿部 佳之(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構) 上垣 隆一(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構) 井上 秀彦(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構) 天羽 弘一(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
  2. 静電容量式水分測定器を用いた牧草含水率の簡易測定法の検討
    ◯小島 智美((独)農研機構 生研センター ) 川出 哲生((独)農研機構 生研センター) 橘 保宏((独)農研機構 生研センター)
  3. 国産粗飼料の生産履歴管理システムの改良-飼料用稲麦二毛作における生産履歴収集の適用範囲拡張-
    ◯松尾 守展((独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所) 浦川 修司((独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所) 喜田 環樹((独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所)
  4. 繋ぎ飼い牛舎用牛床清掃機構の開発(第1報)
    ◯松野 更和(農研機構 生研センター) 冨田 宗樹(農研機構 生研センター) 川瀬 芳順(農研機構 生研センター) 小島 智美(農研機構 生研センター) 原田 泰弘(農研機構 生研センター) 後藤 裕(農研機構 本部)
  5. 磁気研磨法による表面平滑化させたステンレスパイプにおける牛乳汚れの洗浄性
    ◯井原 一高(神戸大学) 中野 絵里奈(神戸大学) Eric McLamore(University of Florida) John Schueller(University of Florida) 豊田 淨彦(神戸大学) 梅津 一孝(帯広畜産大学) Hitomi Yamaguchi(University of Florida)

12日10:30~11:30 G-8,G-9 座長:松尾 守展 (畜草研)

  1. 飼料イネと長大作物兼用収穫のための株元切断・搬送機構の開発
    ◯川出 哲生((独)農研機構生研センター) 橘 保宏((独)農研機構生研センター)
  2. 自脱コンバイン用排わら圧砕装置の研究-装置の試作と予備実験-
    ◯重田 一人(農研機構) 塚本 隆行(農研機構) 小林 有一(農研機構) 加藤 仁(農研機構) 薬師堂 謙一(農研機構)
  3. 飼料用稲の飼料基地調製型収穫システムと低コストサイロ調製
    ◯高橋 仁康((独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター) 窪田 潤((独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター) 奥野 林太郎((独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター) 亀井 雅浩((独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター) 寺元 郁博((独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター) 佐藤 達也((独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター) 福間 康治((独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター)
  4. 堆肥化プロセスを利用した野生動物死体の減容化
    岩渕 和則(北海道大学大学院農学研究院) ◯湯田 知昂(北海道大学大学院農学院) 清水 直人(北海道大学大学院農学研究院)

12日13:00~14:30 G-6,G-7 座長:小疇  浩(帯畜大学)

  1. 緑熟トマトの追熟中の果皮色・果実品質の簡易予測
    菅 理哉(岩手大学) ◯小出 章二(岩手大学) 折笠 貴寛(岩手大学) 武田 純一(岩手大学) 中村 宣貴(食品総合研究所) 椎名 武夫(食品総合研究所)
  2. タマネギ乾燥装置の開発
    ◯貝沼 秀夫(生研センター) 紺屋 朋子(生研センター)
  3. イチゴの個別包装容器の開発
    ◯紺屋 朋子(農研機構 生研センター) 貝沼 秀夫(農研機構 生研センター)
  4. フィリピン産キャッサバ由来製品の糊化特性
    ◯村山 大樹(帯広畜産大学大学院) 笠野 実希(帯広畜産大学) デニス サンチャゴ(岩手大学大学院) 山内 宏昭(帯広畜産大学) 小疇  浩(帯広畜産大学)
  5. Effect of processing conditions on properties of colored potato flours
    ◯デニス サンチャゴ(岩手大学大学院) 村山 大樹(帯広畜産大学) 小疇  浩(帯広畜産大学) 山内 宏昭(帯広畜産大学)
  6. 実輸送の振動加速度データおよび振動・損傷特性を用いた青果物の損傷予測手法の検討
    ◯中村 宣貴(農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所) 兼田 朋子( 徳島県立農林水産総合技術支援センター) 吉田 誠(神奈川県農業技術センター) 曽我 綾香(神奈川県農業技術センター) 中野 浩平(岐阜大学) 椎名 武夫(農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所)
TO TOP